こんばんは!ほねです!
このブログは社会人一年目からFIREを目指しているほねがFIRE達成までの日々を書いていくブログです。
日常生活はもちろん資産形成、節約、さらにはFIREを目指している人間としての考え方、生き方などについての内容となります
興味をもっていただけた方は他の記事もぜひ読んでみてください!
月曜日はつらいですね…
毎週月曜日は起きた時布団の中で
このまま二度寝できたらどんなに楽なんだろう
と思いながら15分ぐらいかけてようやく布団から出ることができます。
サイドFIREできればこんな思いもする必要なくなるかもしれませんね。
僕がサイドFIREをするという目標は変わっていませんが
サイドFIREをしたいと思う理由が変わってきました。
人の考えってすぐ変わるものですね(笑)
今までは
今の会社で定年まで働き続けるのは嫌だ
という理由でサイドFIREを目指していました。
どちらかというとこれはマイナスな理由というか消極的な理由というか
目的(僕の場合はサイドFIREですね)達成の理由が
〇〇したくないから
という感じだったんですよね。
ですが今の仕事はそんなに嫌なわけではないです。
まだわからないことも多いですが、少しづつできることが増えていて、業務自体は苦ではないです。
まあ積極的にやりたいかと言われたらそれは違いますがね(笑)
加えて職場の先輩や同期も優しい人が多く、今のところ人間関係は良好だと思っています。
ここで
職場に不満がないのならサイドFIREを目指す必要はないのでは?
という疑問が浮かびますよね。
たしかにFIREのREの部分、つまり早期退職に関しては少し優先度が下がったといえます。
ですが、FIの部分、つまり経済的自立に関しては今でも優先度が最も高い目標です。
働くか働かないか選べるけど、働く方を選択した
という状態で働きたいのです。
この状態で働くことは相当メンタルに余裕を持てると僕は思っています。
三年生になって部活を引退した後に参加する練習が妙に楽しかったり
卒業が決まった後に行く研究室は何の苦労もなかったりするのと同じです。
今はお金のために働くしか選択肢がありませんが
経済的自立を達成すれば働かないという選択肢が生まれます。
また、実際にサイドFIREを達成している人でも
社会とのつながりがなくなるのは嫌だから
という理由で職場を辞めていない人もいるようです。
あるいはFIREを達成したけど、孤独すぎて結局すぐに働きだした
という話も耳にします。
なので、社会とのつながりは思っているよりも大事かもしれないと思うようになりました。
さらに付け加えるなら
優先度が下がったといいましたが、早期退職も当然重要な目標です。
なぜなら、今の会社でずっと働けるかどうかはわからないからです。
リストラされるかもしれませんし、会社が倒産してしまう可能性もあります。
今の職場から、異動になる可能性もあります。
次の職場が今の職場と同じような環境かはわかりません。
あるいは
副業が本業以上に楽しくなる、ということも考えられますね。
いずれにせよ土台にあるのはFI、経済的自立です。
道は長いですが、少しづつ歩みを進めていこうと思います。
それではまた次回!