こんばんは!ほねです!
このブログは社会人一年目からFIREを目指しているほねがFIRE達成までの日々を書いていくブログです。
日常生活はもちろん資産形成、節約、さらにはFIREを目指している人間としての考え方、生き方などについての内容となります
興味をもっていただけた方は他の記事もぜひ読んでみてください!
早いもので社会人になって一年がたとうとしています。
そろそろ仕事にも慣れて…
きていません(笑)
全然慣れてきていません。
まだしばらくは先輩に教えてもらわないとまともに仕事が進みません
ですが
会社側はそうは考えていないみたいで
ついに残業が始まりました!
…うーん
まだろくに仕事もできない僕に残業させてどうするんですかね。
僕の分の残業をほかの人がやった方が効率いいですよね。
残業代は普段の給与の1.何倍かになってるので会社としても無駄に残業させたくないはずです
とまあ正論というか屁理屈というかみたいなことを言っても
結局上司にも残業時間を振り分けるどうこうみたいな権利はたぶんなくて
というかそんなことをしたらもっと不満が出るのは目に見えてますよね
あなたは仕事できるから残業してください
あなたは仕事できないから残業しないでください
とか言えないですもんね(笑)
結果的に全員一律で残業時間が割り当てられるわけですね。
まあこうなると
僕が早く仕事を覚えないとだんだん気まずくなってきますよね
あいつろくな仕事しないくせに残業代だけもらいやがって
俺が効率よく仕事進めてるのがバカみたいじゃん
とか思われそうです。
ところで一つ疑問というか
一般的に残業というのはどう思われているんでしょうね
やりたい人のほうが多いのでしょうか、それともやりたくない人のほうが多いのでしょうか
就活をしているときはみんな圧倒的に残業したくない派だったんですよ。
僕たちぐらいの世代はいわゆるワークライフバランスを重視する人が多いと感じましたね
残業たくさんしてお金がもらえても自分の趣味に使える時間が残っていないのは嫌だ
といった考え方ですね。
ですが会社に入ると結構ある程度の残業をしたいという人が多い印象です。
特にお子さんが大きくなってきた人はお金が欲しいから残業したいといっていますね。
結局
残業をするということは
メリットとして給料が増える
デメリットとして自分の時間が減る。
大体の認識はこれですよね
そこにプラスで仕事がどのぐらい嫌か、というのが関係してきます。
今の仕事が嫌で仕方ないなら一秒も残業したくないですよね。
というかこの場合はもう転職を考えた方がいいです(笑)
一方今の仕事が好きとまでは言わないまでもそんなに苦ではない人は
多少なら残業しても給料もらえるしいいか
という気持ちになると思います。
僕も学生の時は残業はできればしたくないと思っていましたが
社会人になってまあちょっとなら残業してもいいかなと思うようになりました。
これには一つ学生時代には気づかなかったことがありまして
一日1,2時間残業してもやりたいことはできるし
残業したらできなくなることは残業しなくてもできない
ということです。
要は結局仕事が終わってから寝るまでの時間がものすごく微妙なんですよね
睡眠時間を削ったらその分まとまった時間は取れますが(笑)
なので多少の残業ならあまり支障はないかなぁと思っています。
それではまた次回!