こんばんは!ほねです!
このブログは社会人一年目からFIREを目指しているほねがFIRE達成までの日々を書いていくブログです。
日常生活はもちろん資産形成、節約、さらにはFIREを目指している人間としての考え方、生き方などについての内容となります
興味をもっていただけた方は他の記事もぜひ読んでみてください!
今年の目標はブログを続けることだったのに早くも目標達成できくなるところでした。
言い訳…はやめておきましょう(笑)
社会人には結果だけが求められるんだぞ!
と父に何回も言われました。
これに関してはそう思う部分もあり、思わない部分もありという感じです。
というよりかは
社会にでるまでは過程をきちんと見てくれる(べき)
ってことかなと。
賛否両論あるかもしれませんが
僕は理系だったので、大学の最後の方や大学院では研究をしていたのですが
研究はそもそも結果が出るかどうかわからないものに対して行うものなので
結果が出るってわかってたらやる必要ないやんけ
といわれてしまうぐらいです。
まあ「結果が出なかった」という結果は出るんですけどね(笑)
なのでどちらかというと研究の結果よりも
なぜそのような研究をしたのか、つまりは過程の方が重視されることが多いんですよね。
また、僕は趣味で麻雀をやっていたのですが
これも過程が結構重要なゲームなんですよね。
少し麻雀をやったことのある方はわかるかもしれませんが
麻雀は結構結果が運に左右されるゲームです。
なので結果が運によるものなのか、自分の実力によるものなのかを判断するのがむずかしいんですよね。
もう少しわかりやすい例を出すと。
資格試験などでマークシート式の試験ってありますよね。
適当にマークして合格したとしましょう。
ですがその人はその資格を日常生活や仕事で活用できるのでしょうか
結果は合格ですが、過程が伴っていないためこれでは意味ないですよね。
このように僕は結果よりも過程が重視される環境にいたため、結果だけが求められる、という感覚がどうもしっくりこないんです。
もちろん会社では結果を求められることになりますが
内容が大学の研究と似ているため、どうしても過程の部分を聞かれることが多いです。
社会人になってからも過程のことを聞かれるのは珍しいと思いますが
少なくとも学生のときは過程がある程度は大事なのではないかと個人的には思います。
過程と結果の話で思い出しましたが
最近、先輩に誘われてゴルフを始めたんですよね
全くやったことはないですが、体を動かすのは好きですし
社会人でゴルフやっている人はそれなりにいますし、それでいろんな人と仲良くなれるかもしれませんからね。
ただ、やはりというか
初回は全然ボールに当たらないし、当たっても大して飛ばないしで散々でしたね
特に、僕は棒を振る競技(野球とかテニスとか)をやっていなかったので
そもそも棒を振ることになれていないんですよね。
自分でやっていても周りの人よりぎこちないなと感じるぐらいです。
いやはや先は長そうですね…
ゴルフはお金がかかると聞きますので、そこも一つのハードルになりますよね。
で、何が言いたかったかというと
適当なスイングで結果的にボールが飛んでも、それは上達したことにはならないですよね。
きちんとしたフォームで打って飛ばすことで初めて上達したといえると思います。
やっぱり結果だけじゃなくて過程も大事ってことです(笑)
それではまた次回!